最新の投稿
SF

【ダンダダン】坂田金太の特徴は?ナノスキンを操る裏主人公の真価とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『ダンダダン』は、幽霊と宇宙人の存在を巡る超常バトル漫画であり、主人公オカルンや桃がさまざまな敵と戦いながら成長していくストーリーが描かれます。

本作には個性豊かなキャラクターが登場し、その中でも 坂田金太は異彩を放つキャラクターの一人です。

坂田金太は、初登場時こそ「こじらせた中二病キャラ」として描かれていましたが、物語が進むにつれて 裏主人公 とも言える活躍を見せるようになります。

特に、彼が ナノスキンを駆使し巨大ロボに変形して戦うシーン は、ロボットアニメへのオマージュがふんだんに盛り込まれ、多くの読者を魅了しました。

ここでは、坂田金太の登場からこれまでの活躍、そして彼の内面に迫るエピソードを詳しく解説していきます。

この記事で分かること

坂田金太のプロフィール
坂田金太の能力
坂田金太の作中エピソード

ダンダダン「坂田金太」のプロフィールについて知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

この記事は重大なネタバレを含んでいます。苦手な方はブラウザバックを推奨します。

【ダンダダン】坂田金太のプロフィール

©龍幸信/集英社・ダンダダン製作委員会

ロボ&美少女が大好きな、典型的な中二病を拗らせたモテたい系男子。オカルンと同じC組のクラスメイト。

自称『疾風のアルベルト』『坂田ジ・エンド・オブ・ジョイトイペガサス金太』

名前の由来は恐らく坂田金時とその幼名金太郎と、下ネタとカラオケ定番ソングとして有名だった70年代の楽曲「金太の大冒険」が掛けられていると思われる。

また、彼周辺のモチーフやバモラ編にはガンダムシリーズやガイナックスネタがかなり散りばめられている。

坂田金太は、64話にて初登場。オカルンに話しかけながら「シャアが来る」の歌を口ずさむなど、アニメ・ロボット好きの中二病キャラとして描かれました。

しかし、物語が進むにつれ、以下のような 異例の才能 を発揮するようになります。

  • 虚空に入る能力を持つ(通常、霊能力者でないと不可能)
  • ナノスキンを自在に操る(全知全能のルドリスから譲り受けた)
  • 戦闘において独自の戦術を編み出す
  • 仲間を助けるために果敢に行動する

初めは「特に取り柄のないキャラ」だった金太が、次第に 物語の重要人物 となっていく様子が描かれます。

人物像

坂田金太は想像力が豊かで、話し始めるとすぐに下ネタを口にすることが多いです。

ただし、これはモモたちがオカルンの金玉探しをしている際の会話を、流行りの雑談テーマだと誤解したためです。

その結果、モモからはすっかり「エロ助」と呼ばれるようになってしまいました。

かし、現実では女子と縁がほとんどない彼にとって、美少女に罵倒されることさえ「構ってもらえた」と喜ぶほどの強者です。

モモのことは「綾瀬の姐さん」、アイラのことは「白鳥のお嬢」と呼び、まるで子分のように積極的に絡んでいます。

自分には誇れるものが何もないというコンプレックスを抱えていますが、一度好きになったものは徹底的に愛し、決して裏切りません。

そして、深淵の者との決戦の際には、愛するロボットやヒロイン、初めてできた仲間たちのために勇敢に立ち向かいました。

ちなみに、アニメ1期ではまだ登場もしていないがアニメ9話にて黒板に日直として彼の名前が書かれてます。

 

【ダンダダン】坂田金太の能力

彼の身体能力は、ターボババアに取り憑かれる前のオカルンよりも劣るようですが、美少女との青春やロボットアニメなどのSFメカに対する熱い憧れを胸に秘め、妄想力に関してはまさに権化のような存在です。

中二病的な生活の中で鍛え上げられた驚異的なイマジネーションは、宇宙最高の技術を持つ全知全能の存在・ルドリスが綾瀬家に提供した、想像を具現化できる万能変形素材『ナノスキン』を自在に操る力へと昇華されました。

彼の想像力が地球の常識や重力の枠を超えたとき、あらゆるスタイリッシュなメカアクションが縦横無尽に展開されます。

そして彼の最強の切り札は、『ナノスキン』を総動員して構築するスーパーロボット『グレートキンタ』

オカルンやモモたちが総力戦でも倒せない巨大な怪異に対しても、彼はほぼ単独で立ち向かい、さらに知略を駆使した戦法で見事に撃退してみせます。

グレートキンタ菩薩(ゼータバージョン)

菩薩の顔をしたナノスキンの巨大ロボ。桃が「大きなもの」から連想した仏像のイメージ等、他の搭乗者達の雑念が混入して全体で見ると少々デザインがとっ散らかっています。

以下はグレートキンタ菩薩が繰り出した技。大きい巨躯を物ともせず軽やかに攻撃を繰り広げました。

  • 熱風正拳突き… 両手で力強い正拳突きを繰り出す技
  • ハイパー強羅斬り…まるでオーラをまとっているかのようなチョップ攻撃
  • ダイダロスアチャアア…豪快なストレートキックを敵にお見舞いする技
  • ロケットパンチ…腕がロケットのように発射され、敵に向かって飛んでいく技
  • 超電波竜巻…超電磁パワーをまとい、敵の尻尾をつかんで高速回転し、勢いよく投げ飛ばす技
  • 超電波スピン…体をスピンさせて敵に突進する技
  • パワーボム…モモが操縦して繰り出したプロレス技

グレートキンタ(侵略者決戦版)

一緒に乗り込んだバモラの怪獣スーツのイメージが反映されたのか、角と尻尾を備えた姿に変化。

しかし、今回は前回よりも同乗者が少なく、つまりヒロインと二人きりでの怪獣退治という絶好の舞台が整ったことで、テンションと集中力が急上昇。

その結果、ゼータよりもさらに巨大で洗練された堂々たる姿へと進化を遂げました。

深淵の者との総力戦では、圧倒的な存在感で敵の前に立ちはだかり、東京タワーを武器に、東京スカイツリーを振り回す侵略者と激突。

その他能力

バイクジェット空中飛行ボードまで自在に作り出し、難なく乗りこなすその技術は、もはや「厨二病患者」という言葉では片付けられないほどのレベルに達しています。

しかし、その圧倒的な力が発揮されるのは、巨大怪異のような強大な敵が相手のときに限られるため、「肝心なときにしか役に立たない奴」と言われることも。

さらに、いつの間にか自身のメガネをナノスキン製にしており、メガネを外すと目が「3」の形になってしまうという謎の現象も起きています。

【ダンダダン】坂田金太のバモラ編での覚醒

バモラ戦では、金太が ナノスキンを駆使して「グレートキンタ菩薩ゼタバージョン」に変形 し、戦闘に参加します。

オカルンたちがバモラの透明化に苦戦している中、彼は助言を与え、戦況を有利に導いた。そして、ナノスキンを利用して巨大ロボに変形し、バモラと対抗します。

さらに戦闘が激化すると、「坂田Gエンオブジョイトイペガサスキタ」へと進化し、さらなるパワーアップを遂げます。

この戦闘では、ロボットアニメへのオマージュが炸裂した。彼が放つセリフには、「僕がガンダムを一番うまく扱えるんだ!」(アムロ・レイ)、「熱風政権好き!」(ダイモス)、「ダイダロスアタック!」(マクロス)といった名フレーズが散りばめられています。

もともとロボットアニメが大好きだった金太が、その知識を戦闘に活かし、圧倒的な存在感を放つキャラへと変貌していく様子は、多くの読者にとって予想外の展開だったと思います。

バモラを救う英雄的行動!「俺のターン!」で飛び込む覚悟

宇宙人の寄生型個体が襲撃し、バモラが巨大スーツの口から投げ出され、落下すれば即死という状況に陥ります。この時、 仲間の中で最も早く反応したのが金太でした

彼は「俺のターン!」と叫びながら、ナノスキンバイクを駆使してバモラを救出するために飛び込む。しかし、途中で敵の攻撃を受け、バイクが大破してしまいます。

それでも彼は諦めず、執念でバモラの手を掴むことに成功する。さらに、ナノスキンを駆使して防御シールドを作り出し、最終的には 「グレートキンタ」として登場し、仲間を熱狂させます。

初登場時には「お荷物キャラ」と思われていた金太が、仲間の命を救う英雄的存在へと変わる瞬間でした。

東京タワー vs スカイツリー!前代未聞のタワーバトル

宇宙人との戦闘では、金太がナノスキンを用いて 東京タワーを作り出し、スカイツリー型の敵と戦う という前代未聞のバトルが繰り広げられます。

彼は、「333m vs 634m」の戦いを仕掛け、相手のスカイツリーの高さを論破しようとします。

さらに、「東京タワーの支柱は4本、スカイツリーは3本!こっちの方が強い!」という独自理論を持ち出し、最終的にはスカイツリーをバキバキに折り、敵を撃破します。

この戦いでは、金太の 独特の思考と戦闘センスが融合した瞬間 でした。

【ダンダダン】坂田金太の金太の真の強さとは?

金太は、「認められたい」という強い証人欲求を持つキャラであり、それが彼の行動の原動力になっています。

初めは「モテたい」という軽い理由で戦いに関わっていたが、仲間がいない学校生活を経験する中で、「必要とされることの喜び」に気づきます。

そして、ある日、「助けに来て 東京タワー」と書かれたメモを発見し、涙を流しながら駆けつけます。

この時、彼は単なる中二病キャラではなく、「仲間の存在を何よりも大切にする人物」へと変化していました。

【ダンダダン】まとめと坂田金太の今後の展開!

金太が持つ 「全知全能のルドリから受け継いだナノスキン」 は、今後の物語において重要な役割を果たす可能性が高いです。

彼は、オカルトを研究する「歴史文化研究部」の設立を提案し、その目的がラスボス級キャラ「サンジェルマン伯爵」の思想と一致していることが示唆されています。

坂田金太は、もはや単なるギャグキャラではなく 「裏主人公」としての適性を持つキャラ です。

初登場時はこじらせた中二病キャラでしたが、物語が進むにつれて重要人物となり、ナノスキンを駆使して巨大ロボに変形し、戦闘においても大活躍するようになりました。

さらに、彼の「認められたい」という強い証人欲求が、彼の成長の鍵となっており、今後金太がどのような役割を果たすのか、期待していきたいと思います!

【ダンダダン】過去の記事はこちら

過去の話のリンクを張っておきます。過去の考察記事を見たい方はこちらからどうぞ。

180話 181話 182話 184話 185話
186話 187話 188話 189話 190話
191話 192話 193話 194話 195話
196話 197話 198話 199話 200話
201話 202話 203話 204話 205話
206話 207話 208話 209話 210話
211話 212話 213話 214話 215話

ダンダダンの登場キャラクター

人物キャラ

綾瀬桃/モモ 高倉健/オカルン
円城寺仁/ジジ 白鳥愛羅/アイラ
星子 坂田金太
佐脇凛 頭間雲児

(C)龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会

ダンダダンの登場怪異(妖怪・幽霊)

ターボババア アクロバティックさらさら
邪視 カシマレイコ
オンブスマン アンブレボーイ
サンジェルマン伯爵 メルヘンかるた

(C)龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会

ダンダダンの登場キャラクター(宇宙人・UMA)

セルポ星人 フラットウッズモンスター
ドーバーデーモン(シャコ) ネッシー
地底人 モンゴリアンデスワーム
ルドリス バモラ
深淵の者(クル) ディスマン

(C)龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会

 

 

 

error: Content is protected !!