「葬送のフリーレン」は、魔王討伐後のエルフの魔法使いフリーレンが、仲間たちとの旅を振り返りながら、新たな冒険を通じて自身の人生の意味を見つけ出すファンタジー漫画です。
この記事では「葬送のフリーレン」の144話のネタバレ、考察、レビューを行います。
→ゼーリエ暗殺計画を振り返りはこちら
Contents
【葬送のフリーレン】143話までのあらすじ
ゼーリエとゼンゼの会話
舞踏会で踊るフェルンとシュタルクは、敵の動向を探りながら人相書きと照合し、クレマティスの残留とイーリス・ルティーネの退場を確認。
すぐにフリーレンへ報告しました。フリーレンは戦いへの移行を決意し、ゼンゼは「ファルシュに従え」と指示。
ゼーリエはラントとユーベルの遊撃を認めつつ、敵の力を警戒します。
一方、ユーベルとラントは影なる戦士に襲撃されるも、互いの連携で応戦。戦闘を通じて、影なる戦士が魔力探知を持たず視覚に依存しているという重大な弱点が発覚。
ユーベルはそれに気付き、戦況を変える鍵を掴みました。

【葬送のフリーレン】144話のあらすじ最新話
物語は、前話「読み合い」から続くユーベルとルティーネの戦闘ではなく、舞踏会場のゼーリエとゼンゼの描写から始まります。
魔導特務隊の動きがないことを察したゼーリエは、彼らが漁夫の利を狙っていると評し、ゼンゼはそれが帝国の魔法使いの恐ろしさだと答えます。
ゼンゼは過去に魔導特務隊と交戦し、一級魔法使い3人を失った経験があると明かされます。ゼーリエは魔導特務隊隊長フラーゼの名を挙げ、「もう少し検証する時間があれば」と呟きます。
これはおそらくフラーゼに関する検証だと考察されています。
ゼンゼが皇帝との謁見が叶うかを問うと、ゼーリエは皇帝を「用心深く抜け目のない合理主義者」と評し、体面の重要性を理解しているため、多くの従者を連れて現れるだろうとまるで会ったことがあるかのように答えます。
ゼーリエは「予知夢」で一度皇帝と会ったことがあるとゼンゼに明かしますが、その内容は語ろうとしません。
ゼーリエはこれを「賭けに出たからだ」と説明し、その結果、ゼンゼはゼーリエを責めることになると予測しています
予知夢の中の会談
場面は夜の宮殿へと移り、ここから第144話の終わりまでが予知夢の中での出来事として描かれます。
ゼーリエは帝都のアジトで予知夢の魔法を使ったと見られ、舞踏会の前夜にゼーリエと皇帝が同時に同じ夢を見ています。
この夢は、ゼーリエまたは皇帝が夢の構造に気づくことで次の層に進む、3重構造になっています。
最初、皇帝は自分が夢の中にいることに気づいていませんでした。フラーゼについてゼーリエと話すうちに、ゼーリエの言葉に違和感を覚えます。
用心深い皇帝は、フランメの魔導具(夢かどうか判別するための道具)を確認し、自分が夢の中にいることに気づきます。
この魔導具は火の色が黒色に変わることで夢の中だと示します。
夢だと気づいたゼーリエはバルコニーの腰壁を乗り越えて立ち去ろうとしますが、皇帝はそれを引き止め、話し合いを提案して情報を引き出そうとします。ゼーリエは、皇帝が自我を持っていることに気づきます。
皇帝は自身の精神防御機構が機能し、ゼーリエと夢が繋がっていることを白状し、情報交換を求めます。
この精神防御機構は、帝国の千年魔法技術の粋を集めたもので、皇帝自身も原理を完全に理解できない領域にあると語られます。
皇帝は、この交渉が決裂すれば帝国が滅びる可能性があると述べ、自身が暗殺計画に関与していないことを強調しつつ、ゼーリエ暗殺計画の結末が最善の結果に繋がるとは考えていないことを打ち明けます。
ゼーリエは、皇帝が暗殺計画の失敗を予期していると推論し、情報交換に応じます
ゼーリエの「死」とフラーゼの「不死」
ゼーリエは皇帝に対し、「知らない、私はその前に死ぬからな」と、自身が暗殺計画によって殺される未来を予知していることを明かします。
誰に、どうやって殺されるのか、そして自身の死後に何が起こるのかは、ゼーリエの視点からは分からないとのことです。
しかし、ゼーリエは皇帝と会って話し合えたことを「僥倖」と捉え、死後の計画を立てられると語ります。ゼーリエ曰く、弟子たちは彼の死を前提とした計画を否定するため、皇帝との会談は「建設的な話」ができる機会でした。
また、この会話の中で、皇帝は「フラーゼにとっては、死でさえ時間稼ぎにしかならない」と述べ、ゼーリエもこれを肯定します。
ゼーリエは予知夢の中で既にフラーゼを殺したと語っており、フラーゼとの戦いを「実に楽しい戦いだった」と表現しています。
このフラーゼの「死でさえ時間稼ぎ」という性質は、死んでも再生や復活する可能性を示唆しており、人間の「生の一回性」という『葬送のフリーレン』の重要なテーマを揺るがすものとして、読者からの大きな注目と考察を集めています
【葬送のフリーレン】144話まとめ
予知夢やゼーリエの「選択」が、作品の根幹にある「一度きりでやり直しのできない人生だからこそ意味がある」というテーマとどのように両立するのか、大きな問題提起をしています。
ゼーリエの死が確定しているかのように描かれているものの、ゼーリエ自身が予知夢を「大層なものじゃない」と評していることから、今後の展開次第ではその未来が覆る可能性も示唆されています。
【葬送のフリーレン】考察記事はこちら
考察記事のリンクを張っておきます。過去の考察記事を見たい方はこちらからどうぞ。
135話 | 136話 | 137話 | 138話 | 139話 |
140話 | 141話 | 142話 | 143話 | 144話 |




【葬送のフリーレン】キャラクター一覧
フリーレン一行 | |
フリーレン | フェルン |
シュタルク | ザイン |
勇者一行 | |
ヒンメル | ハイター |
アイゼン | |
大陸魔法協会 | |
ゼーリエ | ゲナウ |
ゼンゼ | レルネン |
デンケン | ファルシュ |
エーレ | リネアール |
ラヴィーネ | カンナ |
ユーベル | ラント |
リヒター | ヴィアベル |
エーデル | ラオフェン |
ブライ | シャルフ |
メトーデ | ドゥンスト |
レンゲ | トーン |
タオ | フリューブルグ(故人) |
魔導特務隊 | |
フラーゼ | カノーネ |
ノイ | ラーガー |
グラウ | |
帝国側 | |
ラダール | 影なる戦士 |
魔族(七崩賢) | |
断頭台のアウラ | 不死なるベーゼ |
黄金卿のマハト | 奇跡のグラオザーム |
その他大魔族 | |
無名の大魔族ソリテール | 全知のシュラハト |
終極の聖女トート | 神技のレヴォルテ |
電閃のシュレーク | 血塗られし軍神リヴァーレ |
その他 | |
フランメ | ミリアルデ |
クラフト | 南の勇者 |
シュトルツ | 大魔法使いミーヌス |