マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」で連載中の遠藤達哉先生による漫画『SPY×FAMILY』。
スパイの父・ロイド、殺し屋の母・ヨル、人の心が読める娘・アーニャが互いに正体を隠しながら疑似家族として暮らす日常を描いた大人気作品です。
本作は、ドタバタで温かい日常と、各国間の平和を守るために奮闘するシリアスな物語のギャップが読者を惹きつけています。
アニメ化もされ、今後の展開にも注目が集まる本作ですが、本記事では、大人気漫画『スパイファミリー』の112話について感想やレビュー、考察を行っていきます。
Contents
【スパイファミリー】111話までのあらすじ
111話では、アーニャの過去の過去、そして母親について明らかになりました。
そして、アーニャの過去編が今後描かれるのではないか予想される内容でした。
また、110話ではロイドは精神科医として、メリンダ・デズモンドに接触しました。その診察でドノバン・デズモンドが心を読む能力を持つ可能性があることを知りました。
- オペレーション〈梟〉のストーリーが進行し始めた
ロイドがメリンダに接触できたことで、本作のストーリーの最大の軸となる要素であるオペレーション〈梟〉のストーリーが進行し始めたといっていいでしょう。
アーニャは、ドノバン・デズモンドが心を読む能力を持つ可能性があることを知りました。
しかし、ロイドは超能力をもつ人間など存在しないと思っており、デズモンドに関して全く理解できないようです。
アーニャが超能力を持っていることに関してもロイドは知らず、彼女の不思議な行動を「偶然」や「勘の良さ」として捉えています。
この物語はドノバンの妻であり、イーデン校の保護者会の中心人物であるメリンダ・デズモンドも、今後の物語に大きく関わってきています。
彼女の正体や本当の目的はまだ不明ですが、彼女が夫とは異なる思惑を持っている可能性もあります。

【スパイファミリー】112話前編の内容
今回は前回の話と打って変わって、日常回です。
眠たい朝の戦い
新学期の朝、ロイドはアーニャを起こそうとしますが、アーニャは布団にくるまりながら「むにゃら…」と寝ぼけています。
冬の寒さも手伝って、布団から出たくないアーニャ。
しかし、ロイドは「新学期早々遅刻で雷取るつもりか?」と厳しく言いながら布団を剥ぎ取ります。
「ぎゃーー! こごえしぬぅ!!」と叫びながら渋々起きるアーニャ。
アーニャは学校に行きたくないあまり「風邪ひいた」と言い訳をしますがロイドに「嘘はよくないぞ」と冷静に対応します。
ヨルは「本当に体調が悪かったら…」と心配します。ロイドもアーニャが休みたい本当の理由があるかもしれないと疑います。
ロイドの心を読んだアーニャは恥ずかしい気持ちになり、アーニャはなぜか心変わりし、学校へ行くことに。
新学期の学校
教室へ入ると、新学期早々クラスの雰囲気は騒がしい。
ベッキーが明るくアーニャに話しかけてきます。久々に友達と再会したクラスメイトたちは大盛り上がりです。
アーニャはダミアンに「父はこわいか?」とドノバンの情報について聞き出そうと話しかけます。
ダミアンがドノバンと会っていないとわかると「お前にようはない」といい、ダミアンを怒らせてしまいます。
クラスメイトのコニーとメグが話しかけてくれるも、アーニャは「くらすのやつ」としか認識しておらず、覚える気もなさそうでした・・・。
教科別の能力分け
今日から教科別でクラス分けが行われるということをベッキーに言われ、「アーニャぼっちのきき!!」と心の中で焦るが、何とか友達と馴染もうと奮闘します。
教室では、先生が「今日からクラスのみんなでやっていきます」と新学期の授業を開始。国語の授業ではアーニャの隣にダミアンが座っており、安心しきっている様子。
しかし、理科の授業ではアーニャは「知らないやつばっかり…」と緊張気味。
周囲には新しい生徒も多く、環境の変化にアーニャは少し戸惑います。
コニーとは同じクラスになりますが、誰だお前と存在を忘れているもよう・・・
男子がコニーにぶつかると、「呪ってやる呪ってやる呪ってやる・・・」と物騒なことを考えるコニーの心をアーニャが読みます。
コニーは何のこと?といった風にしらを切ります。
謎の留学生の登場
コニーが、アーニャに見てみて!と声を掛けます。
「スペクター寮のテルティウスくんだよ!」とクラスメイトが紹介するが、アーニャは彼の存在にビビッとした直感を覚えます。
テルティウスの周囲には女子たちが「きゃっきゃ」と言っており、彼をとりまいていました。
一方で、彼を崇拝する生徒たちも多く、まるで王族のように振る舞う彼に周囲は圧倒されていました。
さらに、テルティウスの周りには妙なオーラが…
テルティウスvs鼻クソ男子
クラスメイトの話によると、テルティウスは北方の小国の第三王子であることが判明。
「へぇ~、すごいな!」と感心するクラスメイトたちに対し、アーニャは「やべー、まじやべー」と心の中で焦っている男子に気が付く。
その男子は、テルティウスのセクターな泣きほくろが自らの 鼻クソだと言っています。
決してわざとではなく運命のいたずらでそうなってしまったんだ・・・と。
名前が作中では登場していないため、その男子を鼻クソ男子を呼ぶことにしましょう。
鼻クソ男子はすごい科学技術で鼻クソ成分を解析し自分が犯人であることを恐れ、気が付かれないうちに証拠隠滅に走ります。
鼻クソ男子は「やあ王子さま!」「顔にごみが」と言って顔についた鼻クソをとろうとしますが、ヒュンとかわされてしまいます。
テルティウスは「余のきれいな顔にごみが付いているはずがない」と言い、「高貴な身分に触れてみたいと思う気持ちも分かるがやめてほしい」と王子らしく丁寧に断ります。
しかし王子の心の中では、この国の洗礼のイジメだと思いこみ、早く故郷に帰りたいと思います。
何が何でもごみをとろうと「ゴミがぁ~」と言ってつっこんでくる鼻くそ男子に対して虚勢を張ってでも対抗するテルティウス。
二人のなかで鼻クソが国家の存亡をかけた戦いに発展してしまうのであった・・・
【スパイファミリー】今後の展開予想
ドノバン・デズモンドの真意とは?
デズモンドが心を読む能力を持っている可能性が浮上しました。
もし彼が本当にエスパーであるなら、ロイドの正体がバレているのではないかという懸念が生じます。
しかし、現時点ではロイドが無事であることから、デズモンドがまだロイドを泳がせている可能性が高いです。
考えられる可能性としては・・・
- ドノバンの超能力は完全ではなく、条件付きでしか発動しない
- 彼はロイドを疑っているが、確信には至っていない
- ロイドを利用するため、あえて泳がせている
これらの要素が次回の話で明らかになるかもしれません。
アーニャとボンドの協力体制
アーニャは心を読むことができるため、ドノバンやメリンダの本心を知ることができる立場にあります。
しかし、彼女がそれをどう扱うのかがポイントです。
アーニャはロイドには自分の能力を知られたくないため、自然な形で情報を伝える必要があります。
また、ボンドの未来予知能力も重要な役割を果たすでしょう。
ボンドのビジョンをアーニャが理解し、それをどのようにロイドに伝えるかが、今後の展開に影響を与えると考えられます。
ヨルとメリンダの関係
ヨルとメリンダ・デズモンドは、それぞれ異なる背景を持ちながらも、家族に対する複雑な感情を抱えています。
メリンダはイーデン校の保護者会で強い影響力を持ちながらも、夫ドノバンとは異なる思惑を抱いている可能性があります。
一方で、ヨルもまたフォージャー家を守るために葛藤しており、二人の関係性がどのように交差していくのかが今後の展開の鍵となるでしょう。
ヨルは普段、市役所職員として働きながら、必要に応じて「ガーデン」からの指令を受けて暗殺を遂行しています。
しかし、フォージャー家の一員としての生活を続けるうちに、彼女の価値観や任務に対する考え方に変化が生じてきています。
- メリンダがヨルに接触する機会が訪れることで、彼女の真意が明らかになる可能性がある
特に、ヨルがフォージャー家のためにどこまで戦うのかが描かれるかもしれません。
また、彼女の「ガーデン」としての仕事がロイドの任務に絡んでくる可能性もあり、二人の関係性がどのように変化するのかも見どころの一つです。
メリンダ・デズモンドの秘密とは?
メリンダは、ドノバンとは異なる思想を持っている可能性が高いです。
彼女がイーデン校の保護者会で影響力を持つ理由や、夫とは別の動機で動いているのかが焦点となると思います。
考えられる展開としては・・・
- メリンダが夫の計画に反対し、ロイドの味方になる可能性
- 彼女自身も超能力者であり、何らかの隠された力を持っている
- デズモンド家の家族関係が破綻しており、メリンダが別の勢力と結託している
もし彼女がロイドと接触する機会が訪れれば、物語の大きな転換点となるでしょう。
新たな敵の登場か?
物語の終盤には、これまで登場しなかった新たな敵が登場する可能性も考えられます。
特に、ロイドの任務の重要度が増しているため、彼に対する圧力が強くなることが予想されます。
この新たな敵は、ロイドのスパイ活動に直接関わる人物であり、物語の根底にある「平和を守るために戦う」というテーマにさらなる試練をもたらすことになるでしょう。
今後は、ドノバン・デズモンドの超能力の真相が明かされる可能性があり、アーニャやボンドの協力によってロイドが新たな局面に直面することが予想されます。
また、ヨルの心情の変化と、それに伴う家族の絆の強化が物語の重要な要素となるでしょう。
そして、メリンダ・デズモンドの秘密がどのように関わってくるのかが、物語の大きなカギとなりそうです。
彼女が夫とは異なる立場を取ることで、フォージャー家の運命も大きく変わるかもしれません。
『SPY×FAMILY』の今後の展開から目が離せませんね!
【スパイファミリー】過去の記事はこちら
過去の話のリンクを張っておきます。過去の考察記事を見たい方はこちらからどうぞ。
109話 | 110話 | 111話 | 112話前編 | 112話後編 |
113話 | 114話 | 115話 | 116話 | 117話 |