最新の投稿
ファンタジー

【葬送のフリーレン】影なる戦士イーリスとは?強さ・特徴などを徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『葬送のフリーレン』は、魔王討伐後のエルフの魔法使いフリーレンが、仲間たちとの旅を振り返りながら、新たな冒険を通じて自身の人生の意味を見つけ出すファンタジー漫画です。

『葬送のフリーレン』に登場するイーリスは、「影なる戦士」と酒場の看板娘として働くという二面性を持つキャラクターです。
その可憐な外見とは裏腹に、戦いを好み、影なる戦士の中でも屈指の武闘派として知られています

本記事では、イーリスのプロフィールや強さ、人間関係について解説します。

【葬送のフリーレン】イーリスのプロフィール

イーリスは、二つに分けたおさげを身体の前に垂らした明るい雰囲気の美少女として描かれています。

名前の由来はドイツ語で「アヤメ、アイリス(植物)」、あるいは「眼の虹彩」だとされています。

彼女の所属する「影なる戦士」は、魔力の隠匿に特化した戦士たちで構成される対魔法使い専門の特務機関です。

影なる戦士の組織は16年前に先代皇帝の勅命で解体されていますが、現在活動しているのは、勅命を無視して独自に活動する者たちであり、イーリス自身も組織解体後にスカウトされたメンバーです。

彼女は帝国からの支援を一切受けておらず無報酬で、植え付けられた使命感のみで戦っています。
そのため、生計を立てるために、普段は同じ影なる戦士の仲間であるヴォルフが経営する酒場で看板娘として働いています。

【葬送のフリーレン】影なる戦士とは?帝国に忠誠を誓う特務機関、その強さとメンバーの使命とは?影なる戦士とは魔力の隠匿に特化した戦士で構成される対魔法使い専門の特務機関です。 帝国に忠誠を誓い、意味も理由も知らされず帝国の敵...

【葬送のフリーレン】イーリスの強さと戦闘スタイル

高水準なスピード、判断力、分析力

イーリスの戦闘スタイルは、毒針を使う近接型の戦士です。スピード、判断力、分析力の全てが高水準にあります。

戦士としての技量は、シュタルククラスには及ばないレベルとされていますが、毒などの搦め手を絡めて戦えば、勝敗は分からないと評されています。

異常なタフさと毒耐性

かつて少年兵として毒や痛みに耐える訓練を受けており、致死性の毒を舐めても腹痛程度で済むほどです。
どんな痛みを受けても意識を失うことがない、驚異的なタフさの持ち主です。

このような特性から、彼女は「毒使いのバーサーカー」として、敵に回すと非常に厄介な存在だと説明されています。

 

【葬送のフリーレン】イーリスの過去と人間関係

イーリスは少年兵上がりであり、北の果ての戦場で「神父」クレマティスらに命を救われ、影なる戦士にスカウトされました。

「露天商のガゼレ」や「図書館司書のルティーネ」も同じ経歴のようです。

クレマティスとの関係

クレマティスはイーリスらを育てた養父的な立場にありますが、彼からは戦いや任務に関わることしか教わっていません。

そのため、二人の関係は「反抗期の娘と空気の読めない父親」のような印象です。

クレマティスの冷徹な指揮官としての側面を示すエピソードとして、任務で敵に捕らえられ両手の爪を全て剥がされたイーリスに対し、治療を終えるとすぐに「よし、これで武器が持てる。戦場に戻りたまえ」と発言したことが挙げられています。

ただし、第141話では、クレマティスが舞踏会でイーリスに「踊るなら今の内だぞ」と促した際、実際には「私と踊ろう」とダンスに誘っていたのではないかという解釈も示されています。
→141話のあらすじ読む

イーリスはこれに対し、「あたし達は戦いにきた」「踊り方なんて知らない。あんたは戦いのことしか教えてくれなかった」と苛立ちを表明し、クレマティスの真意は伝わっていませんでした。

また、イーリスとクレマティスの名前がどちらも花の名前を由来としていることから、二人の間に特別な関係性が示唆されている可能性も指摘されています。

仲間との関係

イーリスは図書館司書のルティーネとセットで行動することが多いですが、口が悪いイーリスはルティーネに素っ気ない態度をとっており、その度ルティーネは寂しそうな様子を見せています。

一方で、先に交戦して怯えてしまったロレに対しては、「そのまま布団にくるまっていた方がいい」と発言するなど、仲間を思いやる様子も描かれています。

 

【葬送のフリーレン】イーリスの作中での主な活躍

イーリスの初登場は129話で、レーヴェからの任務伝達を受けるメンバーとして顔と名前が登場しました。
本格的にセリフを発したのは132話~133話です。

この際、ルティーネと組んで地下の隠し通路の状態チェックを行い、ヴォルフの仕掛けた毒矢にも平然とし、任務を楽しみにする好戦的な一面を見せています。

舞踏会への潜入と交戦

第141話からは、ゼーリエ暗殺の本番である舞踏会に、クレマティス、ガゼレ、ルティーネと共に参加者として堂々と潜入しました。

彼女は会場に近づく好戦的な不確定要素であるユーベルとラントの存在に気づき、ルティーネと共に迎撃に向かうことになりました。

この戦闘が会場外で行われたためか、魔導特務隊は静観の姿勢をとっていました。

【葬送のフリーレン】考察記事はこちら

考察記事のリンクを張っておきます。過去の考察記事を見たい方はこちらからどうぞ。

130話 131話 132話 133話 134話
135話 136話 137話 138話 139話
140話 141話 142話 143話 144話
145話 146話
【葬送のフリーレン】ゼーリエ暗殺計画まとめ!大陸魔法協会と帝国の関係、魔導特務隊とは?大陸魔法協会の頂点に君臨するゼーリエ。彼女の存在は、魔法界において絶大な影響力を持っています。 しかし、その力を疎ましく思う帝国は、ゼ...
【葬送のフリーレン】黄金卿のマハト編のあらすじまとめ!デンケンやグリュッグの関係についても解説!「葬送のフリーレン」の黄金卿編は、七崩賢の一人であるマハトと彼が黄金に変えた城塞都市ヴァイゼを中心に展開されます。 マハトはかつて...
【葬送のフリーレン】神技のレヴォルテ編がアニメ2期濃厚か?ストーリー・あらすじを徹底解説!「葬送のフリーレン」は、魔王討伐後のエルフの魔法使いフリーレンが、仲間たちとの旅を振り返りながら、新たな冒険を通じて自身の人生の意味を見...
【葬送のフリーレン】女神の石碑に込められた魔法の解読は?あらすじ・まとめ今回はフリーレンが80年以上前にタイムスリップする過去編について解説していきます。 この話は、強敵である七崩賢マハトを討伐し北の大...

【葬送のフリーレン】キャラクター一覧

 

error: Content is protected !!