『葬送のフリーレン』に登場するエーデルは、一級魔法使い試験の受験者であり、精神操作魔法を操る専門家として高い評価を受けている魔法使いです。
彼女は魔法都市オイサーストで開催された試験において独特な存在感を放ち、戦闘能力よりも知性と分析力で注目を集めました。
今回は、そんなエーデルの能力とその魅力について徹底解説していきたいと思います。
エーデルの登場シーン
エーデルの能力・強さ
Contents
【葬送のフリーレン】エーデルのプロフィール

使用魔法 | 精神魔法 |
---|---|
特徴 | 魔法のポテンシャルは高いが、魔力探知が苦手で精度も低い |
名前の由来 | 高貴な、優れた |
一次試験の所属 | 第17パーティー |
エーデルは一級魔法使い選抜試験に挑戦する二級魔法使いで、小柄で可愛らしい容姿が特徴の女性です。
ふんわりしたボブヘアに柔和な表情を持ち、一人称は「儂(わし)」と、まるで老人のような落ち着いた話し方をします。
このギャップが、読者や視聴者に強い印象を与える要因のひとつとなっています。
その外見に反して、エーデルは非常に冷静沈着であり、状況判断力に優れています。
感情に流されず、合理的な思考で状況を見極め、時には戦わずして任務達成を目指すこともあります。
仲間からの信頼も厚く、特に記憶の魔法を活かしたサポート能力においては、代替のきかない存在です。
【葬送のフリーレン】エーデルの登場シーン
一級魔法使い試験
一級魔法使い試験の二次試験では、ゼンゼの複製体と対峙しました。
彼女は瞬時に「複製体には心がない」ことを見抜き、自身の精神魔法が無効であると判断。
すぐさま戦闘を放棄し、脱出用のゴーレムを使用して退避するという冷静な判断を下しました。
この判断は、敗北とはいえ無駄な戦いを避けるという高度な戦術眼を示しており、エーデルの本質が戦闘ではなく知的支援にあることを印象づけました。
第17パーティーのメンバー | |
![]() エーデル |
![]() ブライ |
![]() ドゥンスト |
レルネンからの調査依頼

レルネンは旧友デンケンのため、エーデルを連れて独自に黄金郷の調査を開始しました。
マハトはかつてヴァイゼの領主に「支配の石環」を装着され、今もそれをつけていますが、町を黄金に変えるという反乱を起こします。
これを受けて、レルネンは石環に異常があると考え、エーデルに解析と修復を依頼しました。
2人は黄金郷に入りマハトと遭遇。レルネンが戦い、エーデルが石環を調べますが異常はありません。
魔族には「悪意」の概念がなく、マハトは感情を伴わず町を黄金に変えていたため、石環の制約が機能していなかったのです。
打つ手を失ったレルネンは撤退を決意しますが、エーデルが一瞬の隙をついてマハトの記憶を読み取り、目的を果たします。
その後、レルネンは気絶したエーデルを抱えて脱出しました。

【葬送のフリーレン】エーデルの能力
記憶の読み取り

エーデルの精神魔法のすさまじさは、触れただけで100年分の記憶を読み取るという驚異的な能力に現れています。
また、マハトのような精神操作が効かない対象に対しても、その理由を瞬時に分析してみせるなど、精神の構造そのものを解析する能力に長けています。

記憶の受け渡し

自身の記憶を「自身の手」を媒介として譲渡・共有することができます。
エーデルはマハトから読み取った記憶をデンケンに渡し、黄金卿の解析の立役者となりました。

術式解析

実際に術者がその魔法を使えなくても、ある程度は理解でき、場合によっては術式を修復できたりします。
作中では、レルネンが支配の石環の術式解析をエーデルに依頼します。
支配の石環に刻まれた術式は、魔族の心を操るもので、実際にその術式を用いて、エーデルが魔族の心を操ることはできませんが、専門知識を駆使すれば、ある程度術式の理解は可能です。
さらにその理解を元に、術式の修復も可能です。
物質飛ばし攻撃
メトーデはエーデルについて「戦闘能力が皆無」と言っていましたが、アニメではエーデルがゼンゼの複製体に向けて大量の石材を吹き飛ばす攻撃を行っています。
この攻撃はゼンゼの複製体には効果が無かったものの、全く戦闘能力が無い訳でもないことも判明しています。
【葬送のフリーレン】エーデルの家族・過去
エーデルの家族や過去については現時点で明かされていません。
【葬送のフリーレン】エーデルは何巻で読める?
エーデルは単行本5巻から登場しているキャラクターで、6巻51話から活躍を見ることができます。
【葬送のフリーレン】考察記事はこちら
考察記事のリンクを張っておきます。過去の考察記事を見たい方はこちらからどうぞ。
135話 | 136話 | 137話 | 138話 | 139話 |
140話 | 141話 | 142話 | 143話 | 144話 |



