最新の投稿
バトル・アクション

【怪獣8号】防衛隊第1部隊には誰がいる?メンバーまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「怪獣8号」は、松本直也による人気漫画で、怪獣と戦う日本防衛隊のメンバーたちの姿を描いています。

その中でも、各部隊の隊長や副隊長は物語の重要なキャラクターであり、彼らのリーダーシップと戦闘能力が物語の進行に大きく影響しています。

この記事では、「怪獣8号」に登場する主要な部隊の隊長・副隊長を一覧で紹介し、彼らの特徴や役割について詳しく解説します。

【怪獣8号】防衛隊第1部隊メンバー

鳴海弦(隊長)

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

防衛隊第1部隊隊長としての鳴海弦は、圧倒的な戦闘力とユニークな個性を持つキャラクターです。

彼は、専用武器として大型銃剣「GS-3305」と識別怪獣兵器「Rt-0001」を装備し、これらを駆使して遠距離と近距離の攻撃を自在に融合させた戦闘スタイルを誇ります。

特に、未来視能力を持つことで、敵の動きを先読みし、戦闘で優位に立つことができます。
→ナンバーズについての解説記事を見る

彼の個性は戦闘だけにとどまりません。プライベートではゲームやガンプラを好むオタク気質であり、エゴサーチを楽しむ一面もあります。

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

自己顕示欲が強く、防衛隊の顔としてメディアに取り上げられることを意識しながらも、生活面ではだらしなさが目立ち、部屋が散らかっていることが多いです。

このような一見相反する性格が、彼の魅力を一層引き立てています。

また、彼は礼儀や品位にこだわらず、実力こそが全てだと考えており、その考え方は彼の指揮や戦闘スタイルにも反映されています。

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

彼の髪の毛先を染めるスタイルは部隊内でも人気で、他の隊員も彼をリスペクトして同じように髪を染めることが多いです。

過去に怪獣災害で両親を失い、その後児童養護施設で育った経験を持つ鳴海は、怪獣に対して強い憎しみを抱き、彼の戦闘力の源にもなっています。

命令無視や単独行動が目立つ一方で、長谷川副隊長との深い信頼関係は彼の強みの一つです。

カフカとの関係も物語を通じて成長していきます。彼の特異なキャラクターは、今後の物語展開にも大きく影響を与えるでしょう。

長谷川エイジ(副隊長)

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

長谷川エイジは、日本防衛隊第1部隊の副隊長として、隊を支える重要な存在です。

彼は身長210cmの巨躯を持ち、スキンヘッドと顔の左に縦長の傷跡が特徴的な外見です。

その厳格な性格から、規律を守ることを何よりも重視し、礼儀正しく、規則に忠実な真面目さと穏やかさを兼ね備えています。

鳴海弦隊長をサポートし、実質的に第1部隊を仕切るのが彼の役割です。

鳴海が戦闘に専念できるよう、第1部隊の指揮や隊員の管理を担当し、その冷静沈着な判断力と指示力で隊の安定を保っています。

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

戦闘シーンはまだ描かれていないものの、そのポジションから考えても、かなりの実力者であることは疑いようがありません。

エイジの好きなものは規律、清潔、静寂、そして左右対称と、非常に秩序を重んじる性格が現れています。

彼のこうした性格は、隊員たちからの信頼にも繋がっており、第1部隊の副隊長として欠かせない存在です。

また、専用装備として大型のバトルスーツを身にまとい、その巨体と相まって圧倒的な存在感を放っています。

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

鳴海弦との関係においては、単なるサポート役ではなく、時には厳しく鳴海を律する場面も見られ、互いに深い信頼関係を築いています。

現場では冷静沈着に指揮を執り、隊の秩序を維持しながら、隊員たちの力を最大限に引き出すことができる優れたリーダーです。

彼の存在があるからこそ、第1部隊はその力を発揮できると言っても過言ではありません。

東雲りん(小隊長)

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

東雲りんは、日本防衛隊第1部隊の小隊長として、小隊を率いる強気で冷静なリーダーです。

彼女の特徴的な外見としては、黒のショートヘアに緑のインナーカラーが挙げられ、そのスタイリッシュな姿が目を引きます。身長は165cmで、全体的に引き締まった体つきをしています。

彼女は強いリーダーシップを発揮し、的確な指示を出す能力に優れています。部隊内では、冷静さを保ちながらも自ら前線に立ち、敵と戦う姿勢を貫いています。

このように、リーダーシップを発揮しつつ、率先して戦闘に参加する姿勢が、彼女の魅力の一つです。

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

解放戦力は73%と高く、非常に優れた戦闘能力を持っていることが示されています。彼女は四ノ宮キコルに対してライバル心を抱いており、この競争心が彼女をさらに成長させる原動力となっています。

この関係性が、物語においても興味深い対立と成長の要素を提供しています。

東雲りんは『怪獣8号』第5巻第41話で初登場し、その後のエピソードで次第に重要なキャラクターとして描かれています。

ファンからの支持も高く、人気キャラクター投票では11位を獲得するなど、注目度の高いキャラクターです。

彼女の誕生日は1月26日ですが、年齢や好きなものについてはまだ明らかにされていません。

とはいえ、彼女の戦闘スタイルやキャラクター性から、読者に強い印象を与え続けており、今後の物語においてもさらなる活躍が期待されます。

日比野カフカ(第3部隊から転属)

©松本直也/集英社/少年ジャンプ+

日比野カフカは、防衛隊の試験では解放能力が0%で体力試験でも最下位に近い成績でしたが、実技試験で見せた補佐役としての光る働きが評価され、保科副隊長に気に入られるという結果に終わります。

カフカは防衛隊第3部隊に入隊し、怪獣8号としての力を隠しながら活動を続けますが、怪獣10号による立川基地襲撃の際に怪獣化して隊員たちを救い、その正体が明らかになります。

四ノ宮長官の判断で処分保留となり、怪獣兵器として運用されることが決定されます。

その後、第3部隊から第1部隊に転属し、鳴海弦隊長の指揮下で活動を始めます。

第1部隊では、怪獣8号としての力を活かしながらも、カフカは人々を守るために戦い続けます。

怪獣化した際には、通常の人間の姿に戻ることができ、驚異的な力とスピードを発揮するものの、怪獣の本能と戦いながらも人間としての意識を保ち続けています。

防衛隊の仲間たちは、怪獣8号としてのカフカの力を恐れつつも、その信頼関係を築いています。しかし、鳴海弦隊長はその力を認める一方で、その危険性を常に警戒しています。

カフカ自身も、自分の力をコントロールするために日々努力し、その力を使って数々の危機を乗り越えてきました。

 

四宮キコル(第3部隊から転属)

松本直也/集英社

防衛隊入隊後、まずは第三部隊に配属されましたが、立川基地が怪獣10号に襲撃された際には第三部隊として戦闘に参加し、その後、第一部隊への転属が決定しました。

現在は隊長の鳴海弦や主人公の日比野カフカと共に活動を行っています。

キコルは、母親が使用していた識別怪獣兵器「ナンバーズ4」の適合者として選ばれ、その実力は防衛隊内でも特に優れています。
→ナンバーズについての解説記事を見る

鳴海弦の指導を受けたことで、解放戦力が84%から88%に上昇し、さらなる戦闘力を獲得しました。

品川区での怪獣9号によるテロ鎮圧作戦にも参加し、カフカと共に9号γを撃破するなど、その貢献は非常に大きいです。

松本直也/集英社

彼女は父である四ノ宮功長官が怪獣9号αに襲撃されて戦死したことを受け、両親の仇を討つために鳴海弦に師事を乞い、さらなる成長を誓いました。

この出来事が彼女の戦士としての決意をさらに固め、防衛隊内での地位を確立する原動力となっています。

【怪獣8号】ついにキコルがレティーナを得て最強クラス?鳴海弦との関係や戦闘スタイルなど徹底解説!「怪獣8号」は、松本直也による人気漫画で、怪獣と戦う日本防衛隊のメンバーたちの姿を描いています。 『少年ジャンプ+』にて、2020年7...

【怪獣8号】登場人物一覧

第一部隊
鳴海弦 長谷川エイジ
日比野カフカ 四宮キコル
東雲りん
第二部隊
五十嵐ジュラ 四宮ヒカリ(故人)
出雲ハルイチ 神楽木葵
第三部隊
亜白ミナ 保科宗四郎
中ノ島タエ 斑鳩亮
水無瀬あかり 五十嵐ハクア
小此木このみ
第四部隊
緒方ジュウゴ トーコ
市川レノ 古橋伊春
第五部隊
不明
第六部隊
保科宗一郎

【怪獣8号】考察記事はこちら

考察記事のリンクを張っておきます。過去の考察記事を見たい方はこちらからどうぞ。

111話 112話 113話 114話 115話
116話 117話 118話 119話 120話
121話 122話 123話 124話 125話
126話 127話 128話 129話
error: Content is protected !!